北海道キャンピングガイド twitterページ  北海道キャンピングガイド instaglamページ 

キャンプ場で、こんなことありました2013

お待たせしました。「これが読みたくて」という人も多い大人気コーナー。今年もイキのいい、おいしいネタがいろいろ揃いましたよ〜

キャンプ場、ファミリー百景

◆函館のとあるキャンプ場にて。我が家のテントがいつの間にか撮影され、キャンピングガイドに掲載された。以降、それまでイマイチ消極的だった家族がすっかりキャンプ好きになりました。 (男性・53歳 会社員/札幌市)

◇勝手に撮影して申し訳ありませんでした。でも、結果オーライだったかな?


◆キャンプ好きの夫婦です。夫はギャル5人組のテントを立てるのを手伝い、お礼にビールをもらった。妻は、風に飛ばされていた男子3人組のテントを立ててあげました!
(のっこP〜さん・37歳 介護職/苫小牧市)

◇立て方アドバイスはよく見る風景ですが、それをご夫婦それぞれ、別にやっちゃったところが偉い!


◆父と子だけでキャンプに行くと、奥さんがいない家庭だと思われるのが心外だ。
(YOSさん・41歳 薬剤師/士別市)

◇確かにそう見えるかも…。でも、あえて奥様を後から合流させて周囲の反応見るのも面白いのでは?


◆とあるキャンプ場にて、82歳と79歳の老夫婦が、仲良く二人でキャンプ旅をしている姿を見て、憧れた。 (スズカのくまさん・62歳 無職/鈴鹿市)

◇ご年輩のキャンパーが増えているのは素晴らしいことですよね。世代間の交流が進めばもっと素敵!


◆よく行くキャンプ場にて。いつも娘と二人で行くので管理人さんに心配される。1シーズンの中で3回目に訪れた時には「また来たの?」と言われた。
(陽子の部屋さん・52歳 サロン経営/恵庭市)

◇管理人さんに「また来たの?」と言われたことがあるキャンパーって、たぶんあまりいないハズ(笑)

キャンプの主役はやっぱり子ども


◆初キャンプにて。設営している間どこかに行っていた5歳の息子がニジマスを手づかみで捕ってきた。ワイルドだぜ〜。
(けんこうパパさん・47歳 会社員/東京都)

◇まるで「ドングリを拾った」と同じような気軽さでニジマスを! どこで捕獲してきたのでしょう?


◆2泊3日のキャンプにて。子どもが初日に熱を出したが構わずキャンプを満喫したら熱が下がった。(セレネさん・45歳 会社員/札幌市)

◇どれくらいの熱だったかはわかりませんが「大丈夫」と踏んだご両親の勝利ですね。良かった。



◆子どもだけでカレーを作らせたら、下の子(小3)が、カレールーと間違えて文化たきつけを鍋に投入した。完成直前に気づき、ルーを入れ直したが少々油くさかった…しかし見事に完食した!
(ほっしーさん・40歳 会社員/釧路市)

◇ぎゃははは〜〜!! 申し訳ありませんが、ここ数年来で最大のヒットです! ハッピーエンドで終わってるところもスバラシイ!!


嗚呼、クワガタ…


◆とあるキャンプ場にて。クワガタ採りを楽しみにしていたが、見つけられずガッカリしていた息子。撤収時、テントをたたんでいると、奥からミヤマクワガタのオスが! つぶさなくて良かった〜! (女性・38歳 主婦/札幌市)

◆とあるキャンプ場にて。子どもとクワガタ採りに出かけたが、1匹も採れず。ところがテントを片付けるとき、屋根に大きなクワガタが! 奇跡だ〜! (男性・41歳 会社員/札幌市)

◆クワガタ探しをしていた時。夫が「なんかチクチクする」とポケットに手を入れようとしたら、中にメスのクワガタが! もしやオスの香りがしたのか!?
(ヴェルさん・40歳 会社員/札幌市)

◇「クワガタは向こうからやって来る」んですな〜


キャンプに犬あり、豚もあり


◆星に手の届く丘キャンプ場にて。朝、黒ブタさんがブヒブヒ言いながらテントの中へ入って来た。驚いたけれど、子どもたちは大喜びでした!
(のんちゃんさん・42歳 主婦/江別市)

◇サラッと言ってますが、驚愕の事態ですよね(笑)



◆犬連れのキャンプで、後片付けも終わり、さあ帰ろうと車の中を見ると…車内にいた犬がドアをロックしてしまった! 大変な目に遭いました…。 (ナナユキさん・42歳 主婦/中標津町)

◇なるほど〜、こういうこともあるんだ…。要注意!


キャンプ場、いろんな人がおられます…


◆留萌のゴールデンビーチキャンプ場にて。夜中に突然の突風が…。タープとテントを飛ばされそうになったが、地元のヤンキーが大勢で助けてくれた。その数およそ十数名。いい奴らだった…。
(たけちゃんさん・33歳 塾講師/帯広市)

◇海水浴場、大勢のヤンキー、夜中に突然の突風…。「北海道の夏キャンの変わらぬ風景」ですネ!


◆とあるキャンプ場にて。あやしいおじさんに話しかけられてビクビクしながらも返事した。…朝、受付に行くとそのおじさんが! 正体はとっても親切な受付の方でした。大変失礼しました! (カナカナさん・27歳 ネイリスト/札幌市)

◇コレも北海道のキャンプ場ではよくある話です。みんな、名札付けてくれたらわかりやすいのにね!


◆枝幸のウスタイベ千畳岩キャンプ場にて。草刈りを終えたおじさんが、軽トラのスピーカーから大音量で演歌を流していた。あんまりうるさいので我慢できなくておじさんのところへ行くと「ココなんにもないから寂しいっしょ!」って得意げに言うもんだから、やめてって言えなかった…。 (アサガオさん・56歳 公務員/釧路市)

◇演歌を流すおじさんの気持ちも、止められなかったあなたの気持ちもわかります…


キャンプあるある……


◆ゴールデンウィークの厚沢部レクの森キャンプ場にて。キャンプ嫌いな夫のためにバンガローを借りた。ところがカメムシが次から次へと降ってくる! 夫は「テントのほうがマシだった」とぼやいていた。
(ひびこさん・41歳 主婦/倶知安町)

◇春先のバンガロー類でカメムシ出没は致し方ありません。次の機会は気を付けましょうね!


◆携帯電話(スマホ)が圏外のキャンプ場にて。フェイスブックに投稿するために、通信エリアまで自転車で移動している自分……ちょっとバカ?
(なしゅおさん・48歳 会社員/札幌市)

◇いえいえ、リアルタイムのコメントを待ってる人もいるのでしょうし、エライと思いますよ〜(^^)/


◆とあるキャンプ場にて。初めて使ったタープが雨でびしょ濡れになり、とても役に立った感と、いきなり濡らしちゃった感で、複雑な心境になった。
(初心者父ちゃんさん・41歳 会社員/北広島市)

◇「もったいない感」は最初だけですよ! タープは雨に当たってナンボの道具なんですから〜!


◆とあるキャンプ場にて。無事に撤収も終え、あとは帰るだけになった。いざ帰ろうとしたら車のキーがない! そこで初めて「ああテントの内ポケットに入れっぱなしだった」と気がついた…(泣)。 (りえちんさん・35歳 パート/砂川市)

◇微収時テントの内ポケット検査はかな〜り重要です。これからは習慣にしたいですね!


◆初めてのキャンプにて。虫が大キライで、外で寝るなんて考えられなかった私。でも子どものためと、思いきってキャンプした。一度してみたら私が一番キャンプにハマリ、何回も行った。充実した夏でした。 (ゆっちゃん・35歳/帯広市)

◇これまたスバラシイ話です。いつまでもいつまでも、北海道でキャンプを楽しんでくださいね!


※この記事は、『北海道キャンピングガイド2013』本誌に掲載したものです

カテゴリー: キャンプ場でこんなことありました